主婦の皆さん「家計簿」つけてますか?
家計簿と一口にいっても、出版されている家計簿、エクセルなどで自作した家計簿、パソコンの家計簿ソフト、スマホの家計簿アプリなど色々ありますよね。
私は以前はエクセルで作成した手書き用の自作家計簿を毎月印刷し、金額を書き込んで電卓で計算していました。しかし、段々と家計簿がたまっていくことや手書き・計算がめんどくさくなり、今は「家計簿おとなのおこづかい帳」という家計簿アプリを使用しています。
おこづかい帳とは言っても、もちろんただのお小遣い帳レベルではありません。ios限定になりますが、「家計簿おとなのおこづかい帳」を紹介します♪
「家計簿おとなのおこづかい帳」とは
家計簿おとなのおこづかい帳アプリの開発者説明には、
このアプリは少しでも長くユーザーの方に使われることを想定し、
・標準的な機能性
・飽きのこないデザイン
・誰にでも使いやすい操作性
にこだわりました。
また、必要以上に高機能な要素でユーザーを戸惑わせることも、頼んでもいないのに家計簿のつけ忘れを通知することもありません。
とあるように、シンプルだけど使いやすく、でもしっかりと家計管理ができます。
ちなみに私が家計簿アプリを選ぶ上で重視しているポイントはこの4つ。
- カテゴリーを自由に設定できる
- カテゴリーごとの予算が組める
- カテゴリーごとの残高が明確
- カテゴリーごとの毎月の予算変動にも対応
要するに「生活費(食費)」「外食費」「光熱費」など、毎月使うお金を細かく『袋分け』しているため、要するにそれにきちっと対応してほしいということ。
家計簿アプリをいくつか使ってみましたが、
『カテゴリーを自由に設定できるけど、細かい予算は組めない』
『支出が円グラフのみで、カテゴリーごとの残高がない』
『その月以降のカテゴリーごとの予算を増減したいのに、過去データ全て変わってしまった』
というものもばかりで、レビューのいい家計簿アプリをダウンロードしては削除すること数回・・・。

「家計簿おとなのおこづかい帳」の使い方
支出カテゴリーの設定
おとなのおこづかい帳をダウンロードしたら、支出のカテゴリーをチェック。
もともとあったカテゴリーの名前を変えたり、新しいものを追加するには「設定」→「編集」の「支出カテゴリーの編集」で行います。シンプルで可愛いアイコンも多数用意されていて、カラー選択もできます。
予算の作成
「設定」→「予算」でカテゴリーごとの予算作成ができます。
予算の項目には、
・今月の予算作成
・デフォルト予算の編集
・月を選んで予算作成
・予算リスト
という4つの項目があります。
『デフォルト予算』は毎月の標準となる予算で『今月の予算設定』の基になるデータです。
デフォルト予算で金額が決まっているため、毎回カテゴリーごとの支出を設定する必要はありませんが、月が変わって新しく家計簿を入力する際には『今月の予算設定』で保存する事をおすすめします。
そうしないとたとえば「来月からここのカテゴリーを4,000円から5,000円にしたい」という感じでデフォルト予算を変えてしまうと過去データも全て変わってしまいます。
『今月の予算設定』で保存しておけばデフォルト予算を変更しても過去データが変わる事がありません。また『月を選んで予算』をすれば、その月ごとの予算を細かく設定する事もできます。
収入と支出の入力
カテゴリーと予算の設定をしたら、後は収入と支出を入力して毎月のお金を管理するだけ。
私は簡単にカテゴリーと金額を入れるくらいしかしていませんが、「項目名」にお店の名前など詳しい情報を入れることもできます。
収入と支出をチェックする
収入と支出は下のメニューにある「一覧」「レポート」「カレンダー」からチェックできます。
一覧
入力するときに項目名を入れると、下の画面のように表示されます。
「光熱・通信費」に『電気』と記載されているのがそれです。
レポート
レポートをクリックするとグラフ表示になり
グラフ表示画面をスワイプするとカテゴリーごとの残高画面に切り替わります。
カテゴリーごとの残高が一目瞭然。
「生活費の詳細が知りたい」場合などは、生活費と書かれた欄をタップすることで、お金を使った日付や金額などが確認できます。
さらにスワイプするとこんな画面に。
たとえば「光熱費は銀行引き落としにしたい」など、収入や支出を「お財布」「銀行」ごとに分ける事も可能です。この「お財布」「銀行」「へそくり」項目も自由に変更する事ができます。
カレンダー
日付をタップすると、その日にどのカテゴリーにいくら使ったわかる、詳細な画面に切り替わります。
そのほかにも
・パスコードロック機能
・月の始まり日を自由に設定
・月の始まり日とカレンダー画面を連動
・月ごとの固定支出&収入を自動入力
・自動バックアップ機能
(※バックアップの復元は課金になります)
など、基本&便利な機能も色々あり、定期的に追加機能と不具合修正もされています。
おとなのおこづかい帳まとめ
家計簿アプリ「おとなのおこづかい帳」を紹介しました!
『レシート読み込み機能』や『パソコンと連動できる』など高度な機能は備わっていませんが、使いやすくしっかり家計簿をつけたい方はぜひチェックしてみて下さいね。
お金の管理には「家計管理ケース」がおすすめです♪
-
使いやすくておすすめ!お金の管理に便利なSORASIONの家計管理ケース
私は毎月の出費を袋別けで家計管理しているのですが、お金を分けておくのに無印のパスポートケースを使っています。 「家計管理 ...