体を温める食材と言えば生姜(しょうが)が有名ですよね。
冷え性に悩む方には積極的に取り入れたい食材の一つですが、実は生姜の間違った食べ方で逆に体を冷やしてしまう可能性があるってこと知ってましたか?

生姜が体を温めてくれる理由
生姜を食べると体が温まりますが、その秘密は生姜に含まれる辛味成分が影響しています。
生姜を食べると強い辛味があるように、生姜にはジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンという3つの辛味成分が含まれています。
それぞれの効能として、下記のものがあります。
●ジンゲロール・・・血管拡張、殺菌作用、免疫力の増加など
●ショウガオール・・・血管拡張、強い抗酸化作用など
●ジンゲロン・・・血管拡張、殺菌作用、食欲増進など
どの成分にも血管拡張作用があるので体を温める効果があると言われていますが、ジンゲロールの血管拡張作用は手足などの末梢の血管を広げる作用になります。
手足は温かくなりますが発汗を促すことにより体の内部の熱を奪います。
一方で、ショウガオールとジンゲロンはジンゲロールとは違い、体の内部を温める作用なります。
冷え性対策には加熱した生姜を使おう!
生の生姜にはジンゲロールは多く含まれていますが、ショウガオールとジンゲロンはあまり多く含まれていません。(特にジンゲロンは微量)
つまり、ジンゲロールが多く含まれている生の生姜を食べる事により、冷え性対策どころか逆に体を冷やしてしまうことになるのです。
しかし、生姜を加熱することでジンゲロールは減少してショウガオールとジンゲロンが生成されるため、冷え性対策として生姜を食べるなら生のままよりも料理に使うなどして加熱して使用しましょう。
ぽかぽかパワーがUP!おすすめの乾燥生姜パウダー
ショウガオールは加熱だけではなく生姜を乾燥させることで増える事もわかっており、さらに生姜を加熱するよりも乾燥させて使用したほうが何倍もの体を温める効果があると言われています。
おすすめなのが『みらいのしょうが』という乾燥生姜パウダー。
辛味・香りが通常の生姜の5倍もある九州産の「黄金生姜」を使用し、更に、ショウガオールが通常の生姜の50倍もある「熟成黒生姜」もプラス。
私も使っていますが、香り・辛さ共に生姜の風味が濃く、コスパもよく、体がぽかぽか温まりますよ~♪
詳しくはこちらの記事をどうぞ
-
体ポカポカ巡りパワーがギュっと濃縮♪冷え性対策に『みらいのしょうが』【レビュー】
定期的に運動をしていたりハイカカオチョコレートを取り入れていたおかげか、今年の夏はエアコンによる冷えであまり悩まされるこ ...
簡単!乾燥生姜の作り方
もちろん、乾燥生姜は自分でも簡単に作れますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
乾燥生姜の作り方
- 生姜を皮つきのまま、縞模様にそって1~2ミリくらいの厚さに切る
- ザルにのせて天日干しを1日、又は室内で1週間程度放置すれば乾燥生姜の出来上がり
ポイントは梅雨などのじめじめした季節は避けて、カラっと晴れている日に行う事。
特に冷え性に悩まされる冬は乾燥生姜を作るのに適しています。
天日干しする日数は1日程度でOKですが、よりカラカラに干せば長く保存できます。
干したものは密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて保管します。
また、乾燥生姜をミルサーなどで粉末にすれば乾燥生姜パウダーを作ることもできるので、スープやお鍋に入れたりと色々活用しましょう。
体ポカポカ♪「生姜紅茶」と「生姜ココア」の作り方
簡単に作れる生姜を使った飲物を2つ紹介します!

生姜紅茶の作り方
紅茶はお茶の中でも体を温める性質を持つので、紅茶と生姜のダブルパワーで体を温めます。
☆用意するもの
- 紅茶
- お湯
- 生姜(皮付き)
- はちみつ
作り方は簡単♪
生姜は皮の部分に栄養が多く含まれるので、よく洗って皮つきのまますりおろします。
すりおろした生姜を絞り、熱い紅茶に入れて、お好みではちみつを加えればしょうが紅茶の完成です。
※繊維が気にならない場合は、すりおろした生姜をそのまま入れてもOKです。
生姜ココアの作り方
ココアには、カカオポリフェノールやテオブロミンという成分が含まれ、冷え性に効果があると言われています。
用意するのは甘いミルクココアではなく、砂糖や乳成分が含まれていない純ココアを使いましょう。
☆用意するもの
- 純ココア
- お湯
- 生姜(皮付き)
- はちみつ
生姜はよく洗って皮つきのまますりおろし、絞って熱いココアに入れれば生姜ココアの完成です。
こちらもお好みではちみつを加えて飲みましょう。
「生姜にココアって美味しいの?」と思うかもしれませんが、これが意外に合うんです♪
生姜紅茶も生姜ココアを作る場合も、いちいち生姜をすりおろすのが面倒くさい場合は、すりおろして小分けをして冷凍をすればOK。
生姜は冷凍しても栄養があまり変わらないそうです。

冷え性対策にしょうがのまとめ
もちろん冷え性対策と言えど乾燥生姜の食べ過ぎは禁物です。
生姜には胃を刺激して消化を促進する働きがありますので、もともと胃腸が弱い方や弱っている方は胃痛、腹痛、下痢などをおこす可能性がありますので注意しましょう。
あと、女性の場合はもともと体が冷えやすい体質なのですが、それに加え体を冷やす生活をしていたら元も子もありません。

女性の体が冷えやすい原因と簡単な冷え性対策方法はこちら
-
女性は冷え性になりやすい!体が冷える原因と対策方法とは
寒い冬だけではなく、暑い夏も「手足が冷えて辛い」「足が冷たくて眠れない」など季節を問わず冷え性で悩んでいる女性は多いので ...